〇 |
セカンドオピニオンとは |
|
患者さんの病状や治療内容・今後の治療方針について、主治医(かかりつけ医師)ではない医師からの意見を求めることです。
※新たな検査、治療や診察は行いません。また、その場で他の医療機関への変更をお勧めしたりすることもありません。
|
〇 |
対象となる方 |
・ |
患者さんご本人 |
・ |
ご家族
※ご家族のみでの相談には、同意書が必要です。
(患者さんが18歳未満の場合、同意書は不要ですが、健康保険証などの続柄を確認できる書類が必要です。)
|
〇 |
相談内容 |
|
診断や治療についての内容に限ります。申込内容を検討し、受諾の可否を決定します。
以下の場合はお断りする場合もございますのでご了承ください。 |
|
・訴訟を目的とした相談 |
|
・過去の治療の妥当性に関するご相談 |
|
・死亡した患者さんを対象としたご相談 |
|
・主治医に対する不満や医療訴訟に関する相談 |
|
・ご相談内容が当院の専門外である場合 |
|
・転医、転院のご相談 |
|
※当院での治療を希望されている場合は、一般外来の受診をお願いします。
|
〇 |
セカンドオピニオン外来の当日にご準備いただくもの |
・ |
紹介状(診療情報提供書)、相談に必要な検査データ等 |
・ |
身分証明書:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード
|
〇 |
対象となる診療科 |
・ |
循環器内科 |
・ |
小児科 |
・ |
整形外科
|
〇 |
相談時間と料金について |
・ |
相談時間1時間まで11,000円(消費税込)です。1時間を超えた場合、以後30分毎に5,500円(消費税込)を加算します。 |
・ |
健康保険の適用外なので、全額自費となります。 |
・ |
相談時間には、主治医への報告書(診療情報提供書)作成時間も含まれます。 |
・ |
相談中の録音、録画はご遠慮いただきます。
|
〇 |
申込方法 |
|
完全予約制となります。地域医療連携室へ電話で申し込みをします。その際に、受診の流れや必要書類等をご説明いたします。
|
〇 |
受診の流れ |
|
 |
|
@主治医にセカンドオピニオンを受診することの了解をとり、診療情報提供書及び検査データを依頼してください。 |
|
A主治医から診療情報提供書および検査データを受け取ります。 |
|
B地域医療連携室へ電話で申し込みをしてください。 |
|
C地域医療連携室から「セカンドオピニオン外来相談申込書」をFAXまたは郵送します。 |
|
*ご自身で、当院ホームページから様式をダウンロードすることもできます。 |
|
D「セカンドオピニオン外来相談申込書」を記入後、FAX送信または郵送してください。 |
|
*ご家族のみでセカンドオピニオンを受けられる場合は、「同意書」も必要です。 |
|
E担当する診療科とセカンドオピニオン実施日を調整し、ご連絡します。 |
|
Fセカンドオピニオン外来当日は、診療情報提供書および検査データをお持ちのうえ、お越しください。 |
|
Gセカンドオピニオン終了後、料金をお支払いいただきます。その後、報告書をお渡しします。 |
|
H主治医にセカンドオピニオンの相談結果を郵送します。
|
○ |
ダウンロードファイル |
・ |
同意書 |
・ |
セカンドオピニオン外来相談申込書 |
【お問い合わせ先】 |
|
〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町大字川南19403-4
独立行政法人国立病院機構宮崎病院 地域医療連携室
TEL 0983-27-1036(代表)
FAX 0983-27-5033 |