薬剤科
薬剤科の方針 |
|
|
|
・患者さんの権利と責務を尊重し、高度医療の担い手として良質な薬物治療を支援します。
・医薬品に関連した事故防止対策への積極的参画を果たします。
・薬剤師としての職能を最大限に活かし、チーム医療に貢献します。
|
|
|
|
|
業務体制 |
薬剤科長1名、主任薬剤師1名、薬剤師1名、薬剤助手1名の計4名で薬剤科業務に従事しています。
|
|
持参薬の確認 |
患者さんのお薬と手術や検査などに関わる安全性のさらなる向上を目指して、原則入院当日に薬剤師がベッドサイドで持参薬や市販薬、サプリメント等健康食品の服用状況などについて確認をさせていただきます。入院中にお薬が安全かつ有効に使用されるための確認ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
|
|
院外処方箋の発行 |
当院では原則として、全ての外来患者さんに院外処方箋を発行しています。院外のかかりつけの保険薬局でお薬をもらっていただくと、複数の病院で処方されたお薬の重複、飲み合わせや副作用のチェック等が受けられます。場合によっては、患者さんに合ったお薬への変更等について問い合わせをすることもあります。どちらの保険薬局へ行けばよいかは、院外処方箋FAXコーナーでご案内いたします。
|
|
内服薬、外用薬の調剤 |
薬剤科では、医師が処方したお薬について、用法・用量が適正か、飲み合わせに問題がないかなどについて必要に応じて問い合わせをした後、調剤を行っています。さらに調剤者と異なる薬剤師が最終確認を行い、複数の薬剤師の目で確認することで過誤防止に努めています。また、個々の患者さんに合わせたお薬を提供するために、錠剤・カプセル剤が服用できない場合には錠剤の粉砕や脱カプセルを、多くの薬剤を服用している患者さんにはお薬の一包化を行うなど、患者さんに合わせた薬物治療に貢献しています。
|
|
注射薬の調剤 |
内服薬・外用薬の調剤と同様にお薬の用法、用量、重複投与、相互作用等がないか、注射薬の混合による品質の低下がないかなどの確認を行っています。間違った投与が行われると内服薬に比べ、効果の発現が早かったり、強く現れたりする可能性が高いため、間違いのないよう患者さん個別に薬剤師が準備して別の薬剤師が2重で確認をして払い出しています。
|
|
医薬品情報の収集・評価・提供 |
医薬品の使用上の注意の改訂、副作用情報の提供、添付文書の改訂(医薬品の効能や副作用情報の追加)などの日々更新されていく医薬品情報を収集して医療スタッフに情報提供を行っています。また、医療スタッフからの医薬品に対する質問への回答、当院で発生した副作用情報を収集して独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)へ報告しています。
|
|
後発医薬品の推進 |
当院は、後発医薬品の使用を推進しています。後発医薬品の使用を推進することで医療費の削減に務めています。
|
|
入院患者さんへの服薬指導 |
入院中に服用していただくお薬について、患者さんやご家族に説明しています。患者さんが正しく、安全に・安心してお薬を使用していただけるようにお薬の効果、用法・用量、副作用、注意点等を説明しています。薬の有効性・安全性・副作用などに注意を払い、質の高い薬物治療に貢献できるよう努力しています。
|
|
チーム医療への参加 |
チーム医療とは一人一人の患者さんに対し、多職種の医療スタッフがチームを組み、お互いの専門性を尊重し、最大限の能力を引き出し合うことによって最善の治療をおこなう医療現場の取り組みです。
薬剤師はチーム医療の一員として、より適正な薬物療法を行えるよう、地域包括ケアミーティング、病棟カンファレンス、糖尿病教室等の活動に参加し、薬学的アプローチを通して患者さんの治療を積極的に支援しています。
|
|
保険薬局の皆様へ(ご案内)
「院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコール」の運用について(2024年7⽉1⽇) |
当院は、プロトコールに基づく薬物治療管理の一環として、調剤上の形式的な変更に伴う問い合わせを減らすことで保険薬局における患者待ち時間の短縮、医師の診療時間の確保、さらに医薬品適正使用の推進に寄与できると考え、「院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコール」を運用いたします。(根拠通知:平成22年4月30日付
厚生労働省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」)
本プロトコールは、問い合わせ簡素化の趣旨や内容(本ページ下部のPDF院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコールをご覧ください)についてお目通しいただき、当院と合意書を交わすことで運用開始となります。参加をご希望の際は、合意書(様式は本ページ下部のPDF【様式1】合意書を印刷してご利用ください)に記入・押印の上、当院薬剤科宛て郵送してください。(封書の表書きに「合意書在中」とお書きください)
また、合意後の変更や合意撤回の際は、本ページ下部のPDF【様式2】変更届、PDF【様式3】合意撤回届を印刷してご利用ください。
本ページ下部のPDF院外処方箋の疑義照会における照会作業の省略事例や注意点も合わせてお目通しください。
ご不明な点がございましたら当院薬剤科までお問い合わせください。
電話番号0983-27-1036(代表) 平日9時~11時、13時~16時
なお、合意保険薬局一覧等の情報開示(当院ホームページへの掲載)は原則毎月上旬を予定しております。
|
合意された保険薬局の皆様へのお願い |
本プロトコールを利用して処方変更された場合は、その都度速やかに当院院外FAXコーナー宛てFAX送信にて報告をお願いいたします。(FAX番号は0983-21-3242です)
当院への変更報告は【様式4】「院外処方箋問い合わせ簡素化プロトコール」報告書をご利用ください。患者様には変更事項が記載されたお薬手帳を次回当院受診時に提示するようお伝えください。
|
|
・
【別紙】院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコール
・
院外処方箋の疑義照会における照会作業の省略事例や注意点
・
【様式1】合意書
・
【様式2】変更届
・
【様式3】合意撤回届
・

【様式4】「院外処方箋 問い合わせ簡素化プロトコール」報告書
・
合意保険薬局一覧(2024年10月1日現在)