|
肝機能検査 |
AST |
代表的な肝機能の指標。肝細胞障害で血中に逸脱するが、骨格筋、心筋、赤血球などの破壊でも上昇をみる。 |
ALT |
肝細胞の破壊に伴い血中に逸脱する酵素。AST(GOT)よりも肝特異性が高く、肝炎の病勢指標に用いられる。 |
γGTP |
肝・胆道系障害のスクリーニングに用いられる検査。肝ミクロゾームでの薬物代謝に関与する酵素で、胆汁うっ滞、アルコール性、薬物性肝障害で上昇する。 |
ALP |
肝・胆道疾患をはじめとする各種病態で上昇を示す酵素。 |
T-BIL(ビリルビン) |
ヘモグロビンやポルフィリン体の分解産物。総ビリルビンとその分画は、肝疾患の診断、黄疸の鑑別などに重要な検査。 |
LDH(乳酸脱水素酵素) |
殆んどの組織や臓器に分布する酵素。貧血、炎症、腫瘍など汎用的なスクリーニング検査として用いられる。 |
TP(総蛋白) |
栄養状態と肝・腎機能の指標。肝硬変やネフローゼによる低蛋白血症で低下し、脱水や多発性骨髄腫で上昇。 |
ALB(アルブミン) |
肝臓で合成される水溶性の蛋白質。血中の主たる輸送体蛋白が、栄養状態の悪化や肝障害の程度を反映して低下する。 |
CHE(コリンエステラーゼ) |
コリンエステルをコリンと有機酸に加水分解する酵素。主に肝疾患により低下し、有機リン剤による中毒でも低値をとる。 |
T-CHO(総コレステロール) |
原発性・続発性高コレステロール血症のスクリーニング検査。 |
|
腎機能検査 |
BUN(尿素窒素) |
血液中に含まれる尿素量。腎機能の指標として広く利用され、腎不全、火傷、消化管出血や高蛋白食摂取で上昇。 |
CRE(クレアチニン) |
筋肉内でクレアチンから産生される非蛋白性の窒素化合物。食事など外的因子の影響を受けない腎機能の優れた指標。 |
UA(尿酸) |
腎臓から排泄される核酸の最終代謝産物。高値の場合は、痛風性関節炎や痛風腎を発症する。 |